-
『感情をコントロールする力』読んだ本感情をコントロールする力 (2010/06/19) 和田 秀樹 商品詳細を見る ・感情をコントロールする方法を考えるときに、大切なことは 「感情」と「行動」を分けるということ ・大脳皮質と辺縁系の関係 脳の中で「感情」を...
-
小さい頃の記憶こ育てわたしが覚えている最初の記憶はたぶん4歳か5歳頃。 アトピーがひどくてあちこち傷だらけ。顔も手足も傷だらけ。 オブラートなんてものが存在しない正直なこどもたちは指摘する。 それをいじめられたという意識で記憶している。 も...
-
消費伝染病「アフルエンザ」―なぜそんなに「物」を買うのか (ジョン・デ グラーフ著)読んだ本「ホーダー 捨てられない・片づけられない病」を読んだ時にでてきた アフルエンザという言葉が気になり読みました。 アフルエンザは「affluence 裕福さ・豊かさ」+「インフルエンザ」の造語です。 「もっと手に入れたい」...
-
『人生が変わる「段取り」の習慣』読んだ本ライフオーガナイザー同期のkahoさんがブログで紹介されてた本を読んでみました。 人生が変わる「段取り」の習慣 (PHP文庫) (2011/05/10) 西野 浩輝 商品詳細を見る 筆者の西野さんは段取りの定義をこのよう...
-
『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣』読んだ本「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 posted with ヨメレバ 和田 秀樹 大和書房 2009-11-20 私は直感・勢いの人なので、あれこれ考えて・・というのは比較的少ないのですが 動けない方がどんなこ...
-
『ホーダー 捨てられない・片づけられない病』読んだ本発売からずっと読みたい本だったのですが 内容が衝撃的すぎて心につきささるので読み進めることが難しかったです。 ホーダー 捨てられない・片づけられない病 posted with ヨメレバ ランディ・O・フロスト,ゲイル・ス...
-
『心のなかの幸福のバケツ』読んだ本ストレングスファインダーを再テストするために買いました。 ストレングスファインダーというのは「自分の強みを見つける」テストのことです 180個の質問に答えて(だいたい30分くらい )いくと34個に分類された中から 強み上...
-
ファイリングデザイナー検定2級結果暮らしを整える先日ファイリングデザイナー2級の試験を受けてきました。 結果は・・・ 無事合格してました。 試験までの流れをざっくり記録しておきます。 2級と3級を受験するつもりだったので両テキストを購入(4月上旬) ↓ テキストをさら...
-
『人を動かすアフォリズム』読んだ本レバレッジシリーズの本田直之さんの本です。 図書館で借りました。 アフォリズムとは「物事の真実を簡潔に鋭く表現した語句」のことです。 本田直之「人を動かすアフォリズム」90 (2010/01/05) 本田 直之 商品詳細...
-
『LD・ADHD、気になる子どもの理解と援助』読んだ本図書館で借りました。2002年の本です。 LD・ADHD、気になる子どもの理解と援助 (保育と子育て) (2002/10) 丸山 美和子 商品詳細を見る 10年前の本ですので最近とは違う情報が書かれているかもしれません。...